和傘の基礎知識 | よくある質問 | 耳より情報 | 個人情報保護方針 | 会社概要About us

雨傘
Umbrella
日傘
Sun Parasol
舞踊傘
Buyou Parasol
ミニ傘
Miniature Parasol
曲芸傘
Performed Parasol
祭礼傘
Big Parasol
ご注文
Order・Inquire

和傘の基礎知識 Basic Knowlege of Wagasa


和傘の種類、和傘の取り扱い方(持ち方、置き方、乾かし方)、よくある質問などを読んで、和傘選びの参考にしてください。
そして、大切に、長く、使い込んでください。

傘の種類  

 ご自分が探している和傘がどの傘なのか参考にしてください。

雨傘・日傘・舞踊傘など
雨 傘
和紙に油を引いて雨傘仕様にしたものです。
蛇の目傘は細身の傘で、赤,紫など多彩で、柄(がら)も昔ながらの蛇の目柄(がら)からデザインものまで、色柄豊富です。
柄(え)は細い竹を使用し、持ち手のところには籐が巻いてあり、石突が付いています。頭には、雨よけの頭紙が付いています。
番傘は骨が太く、男性向きの頑丈な傘です。和紙の色は白が基本です。
柄(え)は、蛇の目傘より太い竹を使用しています。頭には、雨よけの頭紙が付いています。旅館などでは、屋号を入れて使用されています。 

日 傘
日よけのための和紙で作った和傘です。蛇の目傘よりは、ずい分小ぶりです。
和紙を通して日差しが和らぎます。


舞 踊 傘
日本舞踊などに使用されます。
和紙で作った傘と透ける絹で作った傘があります。
お稽古傘から歌舞伎で使用する傘まで、種類が多様です。

その他の傘
大傘に属する野点傘や差しかけ傘、お祭りに使用される傘から、飾り用のミニ傘や、古典芸能に使用される傘まであります。


和傘の取扱い
雨傘の開き方
新品を使うときは、まず締輪をはずし、頭を下にして、骨と骨をゆっくり少しずつ広げてから、クルクル回転させ、ゆっくりと手を入れて開いてください。何度か使うと、手を入れやすくなります。

雨傘の持ち方
頭紙のひもや、番傘なら吊り革を持ってください。洋傘と逆で、和傘は頭を上にして持ちます。手元・石突が下になります。

雨傘を差して歩くとき
人とすれ違う時は、人と反対側に少し傾け、ぶつからないように注意しましょう。洋傘の軒先が当たって、紙が破れることがあります。
雨風が強い時や雪が多い時はなるべく差さないでください。それでも差すときは、2つある下のハジキ位置で止め、手で押さえすぼめて差してください。

雨水の切り方
頭紙を上にして立てかけてください。和紙を内側にたたみこみ、雨水が軒先の方に流れるようにしてください。
洋傘のように、頭を下にすると、頭紙の中に雨水がたまり、破れやすくなり、雨漏りの原因になります。
洋傘用の傘立て台には、決して、突っ込まないで下さい。
和紙が雨を含んでいますので、洋傘の軒先などでつつかれると、簡単に破れてしまいます。
和紙の特性を知り大切にお取扱いください。

雨傘の干し方
蛇の目傘など2段ハジキの場合は、下の位置で半開きにするか、目玉クリップなどで止めて、風通しの良い日陰に干すか、吊るしてください。
連日の雨降りでの場合で、傘が完全に乾いてない場合は、ご使用をお控えください。
完全に乾いてから、ご使用ください。
番傘などで1段ハジキの場合は、半開きになるよう手元轆轤(ろくろ)の下にクリップなどで止めて、風通しの良い日影に干すか、吊るしてください。

雨傘の保管方法
締輪は必ずはずし、傘をゆるめてください。風通しの良い日陰に、頭を上にして吊るすか、立てかけて保管してください。時々、全開にして空気に触れさせてください。
雨の日に使用した傘は、必ず乾かして、風通しの良い日陰に保管してください。黒カビを生やさないようご注意ください。